忍者ブログ
建設業の総務・経理に携わって、数十年… ”脱どんぶり勘定”を目指す経営者様の補佐役として事業で邁進中。日々の出来事や思いを綴ります。
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お客様の年商6億円の建築・リフォームの会社さんのお話です。

最近、業績好調の事もあるのか、銀行からお金を借りて欲しいと、融資の提案が多い状況です。

基本的に資金の需要はありません。

メインではない銀行からお客様の紹介がありました。年商の2割位の大型の工場設立の紹介です。

とんとん拍子に話が進み、大型受注に成功、今期は売上高が更に伸びる予定です。

当然ながら紹介頂いた銀行からの融資提案は受けざるをえません。借りたお金は預金残が多くなります。金利について無駄な経費かも知れません。

でも営業費用と考えれば安いものです。又資金の余裕度も増して一概に無駄な経費とも言えません。

更にメインの銀行も危機感を抱いたのか、最近紹介の話もちらほら来ているようです。

どこの会社も銀行取引はある訳です。銀行取引を上手く営業活動に反映させた良い例です。

社長さんや経理担当者は銀行とのお付き合いを上手くこんな視点もお考えいただき

営業活動に繋げて頂く事で会社のプラス要因が増えると思います。

PR
経営上の改善点や問題点があった時に、
何が問題か?について経営者は分かっている事が多い。
(分かって頂ける様に説明すると理解される)

その課題について何年も放っている会社(分かっちゃいるけど.....)、
又は私が考える問題点が経営者は重要と思っていない、の2つが考えられる。

もちろん単純な内容でない事もあるのだが、
素早く改善を計る事が出来る会社の一例を紹介します。
(もちろん業績も良い会社です)

社長のやる事は、問題点を把握してその問題の改善策を誰が担当するか決める。

そして担当者なりの問題点についての改善策をいつまでに(期限を決める)報告させる。

まずは社長がそれを決めれば改善策が出なくても、
期限迄に何で改善策が出てこないのか?(どの壁に突き当たったか?)
等少しは進む事が出来改善に向けての第一歩となる。

もちろん良い改善策が出て、
社長が納得して改善出来れば一番良い事ですが、
改善出来ない会社では社長が抱え込んで忙しくそのままであったり、
社員に指示をしても期限がないので社員が後回しで結果そのままになる。
(社長もどうなったか請求するのも忘れてしまう)

会社を良くする為にこんな方法で社長も社員も共育して、
スピード感を持って改善課題に取り組みましょう。
7月決算の年商6億円の専門工事のお客様でのお話です。

決算予測として5月の試算表の段階から、今期の完成工事の予測と完成工事の粗利益を予測しておりました。

この会社では工事の種類毎に予定利益率が設定してあります。

そして受注残工事の内訳と完成予定日も把握できています。

つまり2ヶ月間の売上高と粗利益の把握がほぼ出来る状況に工事管理が出来ております。

建設業では未成工事の粗利益も含めた把握が出来れば、

収入額の予測がかなり高い部分で出来ます。

そして支出の部分=固定費の把握も毎月の原価の固定費(土場の家賃やダンプの減価償却等)も毎月試算表に反映出来ています。

又販売管理費も発生主義で毎月、未払費用の振替も出来ています。

結果、決算を終了して検証させて頂いた所

完成工事高で約200万の差異と売上総利益で約50万の差異そして経常利益額では約100万の差異でした。

このように受注残高の工事の粗利益予定も含めた把握と会計の方で毎月正しく発生主義の経理処理をしていれば決算の予測が精度も高く出来る訳です。

勿論6月の段階では更に精度が高く出来ますが、決算対策にかかる日数も考えますと

2か月前でも実質的には試算表の完成が1ヶ月掛かる為、5月の成績が6月末に確定するので
賞味1ヶ月が決算の対策に充てる時間の確保が出来ます。

決算が終わって2ヶ月経ってから税理士さんから今期は赤字でしたとか黒字が○○万で納税額が○○万ですと報告を聞いていた時代から比べれば

経理の仕組みが大きく変わり有難いと社長から感謝の言葉を頂き嬉しい瞬間でした。


ある知人の若手経営者から新規事業について相談があった。(建設業ではない)

私は建設業で異業種に進出している2名の経営者が頭に浮かんだので上手くいって事業の拡大に成功している方と現在苦戦している方の比較でお話してみた。

専門的に勉強している訳ではなく、あくまで自分の主観に基づく見解です。

①本業から離れない
成功している方は(例)土木工事業⇒不動産・住宅等本業に近い分野の事業に進出
苦戦中の方(例)土木工事業⇒介護福祉・健康エステ等、本業から大きく離れた業種に進出

②資金計画について
成功 企画立案時に資金計画がある(事業計画を立て、個人のお金を出資又は銀行から新事業分で融資を受ける)
苦戦 儲かるシュミレーションはあるが、資金計画は成行き
(此処も資金について必ず調達が必要、本業の資金からの流失は避ける、何故なら本業の会社の借入は既存事業への融資であり、別の角度からみれば資金使途が違い、迂回融資とも考えられる)

③運営主体の担当者
成功 主に担当するその業種の経験者を雇用するが、お任せにしない。必ず社長が内容を把握して社長が決裁する仕組みがある。
苦戦 主に担当するその業種の経験者にお任せ、オーナー気分で自分は新事業に汗をかかない。

④P⇒D⇒C⇒Aのサイクルを実施
成功 プランを実施した上でチェツクの実施、アクションを起こす。(上手くいかないと思った時は撤退も視野に入れる)
苦戦 チェツクがきちんと検証出来ず、上手く行かない現実を直視できず(自分の見栄もあり、赤字が垂れ流しになり、撤退の判断が出来ない)

それらの話をこの若手経営者にお話した。

進出した先の業種にも、以前からの会社が沢山あり、失敗している会社もある訳です。素人がその業種に挑戦する訳です。その事を忘れないで下さい。

上手くいく計画は楽しいし夢があります。でも上手くいかない時の可能性も高いと思い挑戦して下さい。そして撤退する勇気を持ちながら挑戦して下さい。

相談して頂いた若い経営者のやる気にブレーキを掛けたような、アドバイスかも知れませんが

老婆心の言葉通りのアドバイスだったと思っています。

専門工事の年商4億円のお客様でのお話です。

ある元請先からの売掛金が遅延している事と前からの工事代金の一部が未収残が多くみられる会社がありました。

数年前の与信調査ではまずまずの評価で安心して取引していた先です。

信用調査機関に問合せをした所

その元請先の記載事項に

『県内の建設事業者に対して支払遅延が発生、又契約額を下回る勝手な値引きをする評判が立ち取引を控える先も出ているもよう』

損益計算書では毎期黒字を確保されていても(年度終了届で確認)こんな噂が立てば信用面で大きくマイナスになる。

真偽はともかく、この元請会社の立場に立てば、支払の遅れる理由や値引きをする場合の下請会社への説明責任等をないがしろにすれば、こんな噂が立ち経営上のマイナスが大きい事を知るべきだと思う。

又下請の会社からみれば、少しでも支払が遅れた場合には、入金の確認や遅れた原因等をいち早く元請会社に連絡する事が必要です。

又値引き等についても、原因をきちんと掴む事が必要、もしかしたら下請会社の施工不良的な部分かも知れないし、ただ噂のように勝手に値引きしているのか?

もし理由が納得いかなければ、トップが強い姿勢で臨む事も重要です。

延滞した債権や勝手に値引きされた金額は、そのまま純利益の額が減る事。

その金額のキャッシュが失われる事になる事。

その事を理解して話しをする事が経営者の使命と思う。

何故なら自分の会社と従業員を守る為です。

社長分って下さい。


カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[01/19 crystal]
[02/27 money with surveys]
[05/19 Backlinks]
[06/16 松尾健一]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
服部 正雄
性別:
男性
自己紹介:
長年にわたる建設業での総務・経理経験を活かし、”脱どんぶり勘定”を目指す経営者様の補佐役として『株式会社アイユート』を設立し、事業に邁進する。
コンサルティングと原価プロにより、事務処理型の経理からの脱却・攻めのデータ・数値分析手法で経営改善を実現する。

ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]