忍者ブログ
建設業の総務・経理に携わって、数十年… ”脱どんぶり勘定”を目指す経営者様の補佐役として事業で邁進中。日々の出来事や思いを綴ります。
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日は建設業の決算書について書きます。

新しいお客様、専門工事の会社さん年商8億円です。

お手伝いを始める前に決算書を拝見しました。

貸借対照表を拝見すると、未成工事支出金と未成工事受入金の勘定科目がありません。

損益計算書を拝見すると売上原価は仕入高と棚卸高だけ、外注費や製造原価の課目の無いおよそ8億も売上げている、建設業の決算書とは思えません。

公共工事や大型工事がある会社です。未成工事支出金は絶対あるはずです。未計上と言う事は、全部が原価として計上されている事になる。

未成工事受入金が無いと言う事は、公共工事の前受金やゼネコンからの出来高の入金分が全て売上として計上されている事になります。

経営審査等の時には、労務費や外注費や工事の経費類の記載が必要な工事原価報告書が要ります。

これらを経営審査用に提出する場合には、行政書士さんが決算書から、修正して建設業の事業年度終了届の作成をしているとしか考えられない。

社長さんに一応のご説明をさせて頂いた上で、税理士さんとお打合せさせて頂く機会を作って頂くようにお願いしました。

工事原価報告書のある建設業様式の決算書に改善を申し入れたらなんと言われるか?

少し面倒な話かも知れませんが、頑張るしかありません。
PR
職務分掌とは、昔、勤務時代に手がけた事がありますが、殆どの中小建設業では規定がありません。

人事労務用語辞典には「職務分掌」とは、組織においてそれぞれの職務が果たすべき責任(職責)や職責を果たす上で必要な権限(職権)を明確にする為に、職務ごとの役割を整理・配分する事です。多くの企業では・組織では個別の部門・部署や役職、あるいは特定の担当者について、それぞれの仕事の内容や権限・責任の範囲等を定義し明文化しています。この文章を「職務分掌規定」「職務分掌表」と呼びます。

と記載されていました。

多くの会社で規定が無いと思います。規定をきちんと作りましょうと申し上げている訳ではありません。

例えば工事の一部を外注先に依頼した時に、図面を渡したり材料、工程等を打合せが必要な筈です。だから工事に不具合があったり、工期が遅れたりすれば、外注先の責任が明確で、内容によっては弁償等損害の責任も外注先が持つ場合もあるのです。

社内においては、部長職や課長職又は取締役と呼ばれている方々が、仕事上の問題を起こしたり、部下の問題等に対して、自分はどうすべきか?よく分っていない方を見かけます。

何が申し上げたいかと言うと、社長が役職者等に抜擢した時に名刺の肩書だけを変えるのではなく何の担当責任があるか?どういう事を責任を持ってやって欲しいか?

等よく説明していないケースが多くみられる、特に中小建設業では、管理職も自分の現場も持ちながら部下の現場もみる、選手兼任の場合が多い訳です。自分の現場が忙しい事を理由に管理職としての役割を果たしていない事が多い。

社長が進んでこの部分を取組、幹部に期待する事、やって欲しい事等積極的に話すべきだと思う。


あるセミナーで講師の先生が、仕事ってなんですか?
そんな質問があった。

パソコン入力、接客、請求書の作成、職人さんの手配、安全書類の作成・・・・・・・・・・

皆が職場で自分の行っている仕事を言い出した。

講師の仰るには、それらは皆作業です。

「仕事とは自分の持てる力を使って人の役に立つ事」と言われました。

仕事は生活をする為の収入を得る手段。

と思う人もいると思いますが、折角仕事をするのであれば、お金を稼ぐだけではなく

何か人の役に立つ、社会の役に立つ

そんな思いを持って仕事をすれば、充実した毎日が過ごせるのではないかと思う。

前に聞いた話ですが、ある鉄道会社の話しを思い出しました。

アメリカの話で、鉄道会社の社長が線路の修理現場を見に行きました。
すると一人の作業員が声を掛けてきました。

「久しぶり!君も随分出世したもんだね。君が社長になったと聞いた時は本当に驚いたよ」
見ると、その作業員は、10年前に社長と一緒に作業員として働いていた友人でした。

そしてその友人は言いました。
「10年前は一緒に、1日50ドルのの給料をもらう為に働いていたのに君も変わったね」

社長は答えました。
「そうだったのか。君は50ドルをむらう為に働いていたのか」
「私は10年前も、今も、この鉄道会社の為に、そして世の中の人たちに快適な旅をしてもらう為に働いているんだ」



年商9億円の専門工事会社A社での銀行借入のお話です。

A社は債務超過の厳しい経営状況を脱して、毎年黒字の決算です。自己資本も多くなってきました。

銀行からの借入金は全て保証協会付の借入金でした。又元請け先の手形も集金後直ぐ割引をしていましたが

最近は長期の借入金は保証協会付の借入金が主体ですが、好決算を背景に銀行にお願いした所

短期の手形借入が出来るようになりました。又必要な時に何時でもお金が借入出来る、当座貸越も交渉中です。又手形の集金分も割引せずに期日迄持越す事も出来る程に好転しています。

借入金は銀行が保証協会付を進めてきますが、設備等の長期資金は別かも知れませんが保証協会付の場合には、金利が安いとはいえ保証料が別途掛かります。結果保証料と金利を足せば高い金利で借り入れた事になります。もう1つ銀行が勧める理由は、万一の時に80%又種類によっては100%銀行は保証協会から回収可能な為保証付を勧める訳です。

何が言いたいかと言えば、会社の資金調達能力の向上の話です。

手形は割引かずに手元にあれば、その金額は必要な時に直ぐ割引して資金化出来る訳です。
名古屋人は借入が嫌いな方も見えますが、売上が減ったり得意先の不慮の事故等で回収が遅れて資金繰りに支障をきたす場合などには、手形が手元にあれば容易に資金化出来る訳です。

又保証協会の借入枠も無担保枠についても、信用面の評価もありますが、今迄の借入実績も評価される訳で、その無担保枠を空けておけばいざとなった時に借入しやすい訳です。

結果、会社の資金調達能力が向上したと言えるのでしょう。

自社の資金調達能力を年に1度、決算書が出来た時位は、借入金の内訳や自社の担保能力や個人の担保余力、会社に提供する事が出来る預金額等

自社の資金調達能力について、考えてみる事も社長の重要な仕事です。






タイトルの面従腹背(メンジュウフクハイ)はうわべは従順にみせかけ、内心では従わない事と辞書にはあります。

社長がセミナーや経営者塾等で勉強されて、今我が社に必要な改善策を社内に導入しようとする。

よくある話ですが、いわゆるトップダウンでの施策が打ち出されますが、上手くいかない会社さんを拝見するとタイトルの面従腹背が多く見られます。

上手く機能させ、社長が必要と思う改善策を実行出来業績が向上する事が大事なのです。
その為には幾つかの注意が必要です。

1つには、社員さんに理解されない事です。社長の説明不足が原因です。言えば分る方は大丈夫かもしれませんが、言っても分らない方又は分ろうとしない方が見えます。丁寧な説明が重要です。

でも忙しい社長が個別にしなくても、完全に理解した社長の影武者を作る事です。それが担当部署のトップであったり、ナンバー2の役割です。

社員からすれば、今迄の仕事のやり方を変える事への不安や恐怖もある訳です。或いは自分にとって都合の悪い事が起きたりします。だから改善のやり方を言われてみても、そのようにやらずに今迄通りのやり方で仕事をします。それを注意すると、出来ない理由をいっぱい並べ抵抗します。

これを放置する事が上手くいかない会社の特徴です。

ではどうすれば良いのか、改善策の導入前に手間でも、なんでこれが必要なのかを説明する事は勿論ですが、それを進めると社員側の立場で何が不都合かの意見を聞いたり、どんな効果があるか等話しあう事が必要です。

又主にこの改善策を推し進める責任者を決めます。その方が改善策の進捗度を確認したり、逆らう社員に話をしたりする必要があります。

でも、業績が常に良い会社さんは、決まった事が当たりまえのように進みます。

悪い会社は、何を決めても、知らぬ間に決めた事が守られず、反故にされたり、決めた事が消滅しています。

結局はこれが社長さんの差でしょうか?

社長が決めた事あるいは会社で決まった事が守られない会社の社長さんは反省が必要です。


カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/19 crystal]
[02/27 money with surveys]
[05/19 Backlinks]
[06/16 松尾健一]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
服部 正雄
性別:
男性
自己紹介:
長年にわたる建設業での総務・経理経験を活かし、”脱どんぶり勘定”を目指す経営者様の補佐役として『株式会社アイユート』を設立し、事業に邁進する。
コンサルティングと原価プロにより、事務処理型の経理からの脱却・攻めのデータ・数値分析手法で経営改善を実現する。

ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]