忍者ブログ
建設業の総務・経理に携わって、数十年… ”脱どんぶり勘定”を目指す経営者様の補佐役として事業で邁進中。日々の出来事や思いを綴ります。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タイトルの面従腹背(メンジュウフクハイ)はうわべは従順にみせかけ、内心では従わない事と辞書にはあります。

社長がセミナーや経営者塾等で勉強されて、今我が社に必要な改善策を社内に導入しようとする。

よくある話ですが、いわゆるトップダウンでの施策が打ち出されますが、上手くいかない会社さんを拝見するとタイトルの面従腹背が多く見られます。

上手く機能させ、社長が必要と思う改善策を実行出来業績が向上する事が大事なのです。
その為には幾つかの注意が必要です。

1つには、社員さんに理解されない事です。社長の説明不足が原因です。言えば分る方は大丈夫かもしれませんが、言っても分らない方又は分ろうとしない方が見えます。丁寧な説明が重要です。

でも忙しい社長が個別にしなくても、完全に理解した社長の影武者を作る事です。それが担当部署のトップであったり、ナンバー2の役割です。

社員からすれば、今迄の仕事のやり方を変える事への不安や恐怖もある訳です。或いは自分にとって都合の悪い事が起きたりします。だから改善のやり方を言われてみても、そのようにやらずに今迄通りのやり方で仕事をします。それを注意すると、出来ない理由をいっぱい並べ抵抗します。

これを放置する事が上手くいかない会社の特徴です。

ではどうすれば良いのか、改善策の導入前に手間でも、なんでこれが必要なのかを説明する事は勿論ですが、それを進めると社員側の立場で何が不都合かの意見を聞いたり、どんな効果があるか等話しあう事が必要です。

又主にこの改善策を推し進める責任者を決めます。その方が改善策の進捗度を確認したり、逆らう社員に話をしたりする必要があります。

でも、業績が常に良い会社さんは、決まった事が当たりまえのように進みます。

悪い会社は、何を決めても、知らぬ間に決めた事が守られず、反故にされたり、決めた事が消滅しています。

結局はこれが社長さんの差でしょうか?

社長が決めた事あるいは会社で決まった事が守られない会社の社長さんは反省が必要です。


PR
建設会社のA社は創業20年になります。

現社長が若い頃に起業され順調に創業15年位の時には年商10億円位に成長されていました。

最近5年位は社長の積極的な事業の拡張や勉強熱心で経営者塾の参加等から新規の施策を実施して売上が3倍強の規模に成長されました。利益も原価管理の改善や経理の見える化等の成果もあり売上の伸び以上の比率で伸びて大変良好な状況です。

此処で社長の悩みが発生しています。

創業以来片腕として活躍して頂いたNO.2の専務や経理部門を支えて頂いた奥様役員についてです。

工事部門のエキスパートとしての存在感や人望が厚く素晴らしい専務がいたから此処まできたとも言えますが、経営者として会社の未来計画や経営者的感覚を身に付けて欲しいと、経営者塾等に参加されたり勉強はされるのですが、現場で発揮する手腕に比べれば難しい部分が多く発生しています。
又経理の部門長として奥様も財務諸表の理解や資金繰り、銀行対応等今迄以上に難しい役割を担う事について、少し難しい部分も出てきています。

代わって社歴は新しいが、前職が会計事務所や銀行員であったり、新しく幹部として育っている人材も出てきているのが現状です。

会社の伸びに伴う、社長の期待通りに成長して頂ければ問題無いのですが・・・・・・・

もう1つ上のクラスの社長になる為の悩みは尽きません。

10年近く前に経営状況の厳しく、資金繰りに余裕のない会社の財務担当の方から3月31日にお電話を頂いた。

内容は3月31日期日に書き換え予定の短期借入金の手形の一旦返済を銀行に迫られたと言う厳しい内容であった。

通常は半年毎に手形を書き換える、いわゆるころがしの運転資金としての借入分で事前に何も言われていないので、資金繰り上も返済の準備もしていなかった。

会社としては、月末の手形決済資金を最優先にその他の月末引落や月末支払を引けば残高に余裕がある訳ではなかった。

当然ながら銀行に出来ない旨のお話と事前通告の無かった事に財務担当者と社長で抗議して頂いた。
銀行の言い分は、明確な話は分らないが、推測するに支店内の3月31日の貸付残高の都合のようだった。1日だけ一旦返済頂いて4月1日には資金を入れますのでお願いします。そんな話だった。

なんとか資金のやり繰りをして事無きを得たが、銀行との立場の弱さから受け入れざるを得ない事情と、建前で言えば、3月31日が借入手形の期限であった為決裁が必要な事は分るのですが・・・・・・

又逆の場合には、銀行都合で自分たちの成績の為に、必要のない資金を3月末に借入て下さい。4月上旬に返済して頂ければ結構です。自分が勤務時代には銀行からよく頼まれ融資を受けたものです。

このように銀行都合の予想外の事も起きる訳です。特に資金の不足は会社の命運を左右します。

中小企業の経営者にとって資金余裕を持つ経営が大事だと思います。

その為には儲かった時に沢山の役員報酬を取り、生活レベルを上げずに、沢山の個人貯金を作る事。

又会社の資金調達能力と個人の資金調達能力、担保余裕の事、保証協会等の残高、プロパーで銀行が出してくれる金額予測等

会社の決算書が出た時等に、考えてみる事も大事な事だと思います。

中小建設業の経営者とお話をしていて、自社の売上高を知らない経営者は殆どいません。

しかし粗利益率や営業利益や経常利益又固定費が幾ら掛かるか?の質問には殆どの経営者が解っていません。実は固定費と粗利益額の関係が重要な事はお客様の経営者にいつもお話する事です。 “粗利益>固定費”

この話は又の機会にしますが何故建設業の経営者が売上高にこだわるのか?について考えてみました。

まず公共工事の経営事項審査の評点項目に、工事種類別年間平均完成工事高が評点の対象になり公共工事の入札におけるランク付けの問題があります。(売上高が下がって利益が増えてもこの項目の評点は下がる)

二つ目は仕事量の確保で先行きが不安になれば、協力会社の職人さんや自社の職人さんを遊ばせたくない気持ちが優先して、厳しい金額でも仕事の量を優先してしまう事です。中には材料費や外注費等で請金を超える完全赤字の、”遊んでいた方がまし”の工事もあるのですが・・・・・・・

三つ目は経営者の妙なプライドだと思います。同業他社との比較等で負けたくない事が売上高にこだわる理由だと思います。

業界紙や信用調査機関の冊子等に会社名と売上高の掲載等、比較的公表され易い事もあるのですが、経常利益額や自己資本比率、借入金の金額等も調べれば分るのですが公表されません。

最後に、資金繰りが厳しい会社ではお金を廻さないと会社が危機を迎えてしまう事です。これも利益度外視で資金繰り重視の会社もある理由です。ただ緻密に資金繰り表等で管理している会社は少ないのですが、アバウトな経営者の頭の中で、目の前の資金繰りがちらつくのでしょうか?これは延命治療のような気がします。

でも10年この仕事をやって来て自信を持って言えます。売上高重視ではなく、粗利益額重視の経営姿勢が今後生き残る為には絶対必要です。多くの経営者に言い続ける事が私の仕事です。







タイトルの“きちんと評価されていない”は、

月に1回訪問させて頂く、専門工事業の年商4億円のお客様の会社の現場監督さんの退職理由でした。

直接の仕事上の関わりはありませんが、私からみても現場の施工高や予算管理等も他の社員より優れていたと思える、いわゆる利益貢献の高い社員さんでした。

確かに昇給の基準も無い会社です。中途で採用する時にも、需要と供給の関係で初任給も決まってしまう位の会社です。

それはそれで今までは仕方の無い事ですが、

社長に昇給する基準等、社員が何をすれば給料が上がるのか?どんな事が会社の評価が上がる事か?等等 会社を伸ばす為には必要な事ですと申し上げた。

社長が今後取り組まなくてはいけない課題です。なにも無い所から始まる話ですので、誰でも納得のいく評価基準の作成は難しいと思いますが

せめて毎月の給与一覧や年収一覧をよく見て、誰にもっと払うべきだとか、誰は今の仕事ぶりから払いすぎとか考える事が社長の仕事の重要事項と言う認識を持って頂きました。

給与は勿論非公開ですが、社員同士は結構話しあい、分っています。

多分この方の、評価されないは、同僚社員や先輩後輩に比べて自分の処遇が低いと自分で感じた事だと思います。

評価基準は専門家の力を借りる事も良いですが、社長がまずは待遇の比較を頭に入れて忙しく人手が足りない時に入社した社員とそうではない社員を理解したり、興味を持つ事が第一歩だと思います。
そして社長の基準で評価してみる、基準は社長基準で構わないと思います。その後に高すぎる方には下げる事は簡単に出来ないので、それに見合う仕事の要求を出す。低すぎると感じた方のは何かのタイミングで待遇を上げる。そんな改善が必要な事を申し上げました。

勿論、評価の基準を作成して公開できる給与基準が出来れば良い事ですが、時間が掛かります。

利益貢献の高い社員が辞める事は、採用経費や次に採用した方が利益貢献出来る迄の養成給与等多くの逸失利益が発生します。

このような給与の基準の無い会社の社長さん、一度考えてみて下さい。



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[01/19 crystal]
[02/27 money with surveys]
[05/19 Backlinks]
[06/16 松尾健一]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
服部 正雄
性別:
男性
自己紹介:
長年にわたる建設業での総務・経理経験を活かし、”脱どんぶり勘定”を目指す経営者様の補佐役として『株式会社アイユート』を設立し、事業に邁進する。
コンサルティングと原価プロにより、事務処理型の経理からの脱却・攻めのデータ・数値分析手法で経営改善を実現する。

ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]