建設業の総務・経理に携わって、数十年…
”脱どんぶり勘定”を目指す経営者様の補佐役として事業で邁進中。日々の出来事や思いを綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お客様のご紹介にて訪問させて頂いた年商10億円の専門工事の建設会社さんのお話です。
この会社では未成工事の支出金を工事毎に分るようになっていました。
その処理が可笑しく税務調査にて指導されたようです。
お話をお聞きすると期末に未成工事支出金の金額を全額売上計上していたようです。
何故売上なのかは分りませんが、税務署の言うには『未成工事支出金の金額を売上計上するのでは無く当期の平均利益率分を加算して売上計上して下さい』
そんな指導です。
その会社さんでご説明させて頂きましたが、未成工事支出金は仕掛工事とも言いまして、工事途中に支払った金額ですので、棚卸資産に計上される事が正しい決算の処理方法です。とご説明させて頂きました。
どうして申告された税理士さんが売上に計上されたかは不明ですが、今迄未成工事支出金の計上漏れについてはよくある話ですが、売上に上げてその分の利益が乗せてないご指導もどうかと思う。
私が税務職員だったら、決算の処理方法が間違っています。とまず教えたうえで、売上にするのであれば、平均利益率は加算されないと、翌期に利益分が増加しますので、今期の利益分が先送りとなります。“だから平均の利益分を今期に計上して下さい』と説明します。
もう一つ売上に計上しなくても、未成工事支出金を棚卸資産として計上して頂ければ、翌期完成した時に売上になり差額が翌期の利益になります。それが正しい処理です。
又売上にすれば、借受消費税が発生して、翌期に納付すべき消費税が今期先に納付する事になります。
其処までご説明して頂ければ、お客様の経理レベルの向上に役に立つのに・・・・
税理士さんにお任せの会社では、よくあるお話かもしれません。
税理士さんも建設業で10億の会社を顧問に持たれるのですから、正しい処理で決算を組んで欲しいと思いましたしこういう税理士さんが見えるのであれば、税理士会等で建設業の決算処理の講習等も是非実施して、建設業の正しい処理を認知して頂きたいと思います。
でも会社の社長や経理担当の方にご説明してご理解を頂いたので、次年度からは正しい処理に改まると思います。
少しは人のお役に立てた訪問だったと思います。
この会社では未成工事の支出金を工事毎に分るようになっていました。
その処理が可笑しく税務調査にて指導されたようです。
お話をお聞きすると期末に未成工事支出金の金額を全額売上計上していたようです。
何故売上なのかは分りませんが、税務署の言うには『未成工事支出金の金額を売上計上するのでは無く当期の平均利益率分を加算して売上計上して下さい』
そんな指導です。
その会社さんでご説明させて頂きましたが、未成工事支出金は仕掛工事とも言いまして、工事途中に支払った金額ですので、棚卸資産に計上される事が正しい決算の処理方法です。とご説明させて頂きました。
どうして申告された税理士さんが売上に計上されたかは不明ですが、今迄未成工事支出金の計上漏れについてはよくある話ですが、売上に上げてその分の利益が乗せてないご指導もどうかと思う。
私が税務職員だったら、決算の処理方法が間違っています。とまず教えたうえで、売上にするのであれば、平均利益率は加算されないと、翌期に利益分が増加しますので、今期の利益分が先送りとなります。“だから平均の利益分を今期に計上して下さい』と説明します。
もう一つ売上に計上しなくても、未成工事支出金を棚卸資産として計上して頂ければ、翌期完成した時に売上になり差額が翌期の利益になります。それが正しい処理です。
又売上にすれば、借受消費税が発生して、翌期に納付すべき消費税が今期先に納付する事になります。
其処までご説明して頂ければ、お客様の経理レベルの向上に役に立つのに・・・・
税理士さんにお任せの会社では、よくあるお話かもしれません。
税理士さんも建設業で10億の会社を顧問に持たれるのですから、正しい処理で決算を組んで欲しいと思いましたしこういう税理士さんが見えるのであれば、税理士会等で建設業の決算処理の講習等も是非実施して、建設業の正しい処理を認知して頂きたいと思います。
でも会社の社長や経理担当の方にご説明してご理解を頂いたので、次年度からは正しい処理に改まると思います。
少しは人のお役に立てた訪問だったと思います。
PR
ご紹介からお邪魔した専門工事業の年商3億円位の建設会社でのお話です。
お聞きすると現金出納帳の記入は無し、領収書の束を会計事務所に纏めて渡し現金の残高も分らない状態です。
つまり社長夫人が領収書と引き換えに社員さんや社長の旅費等経費を精算、会社の現金残高は翌月会計事務所で入力してから残高が作られていくような形です。
銀行帳の記帳も無し、会社の普通預金の通帳をコピーして渡すだけで完了。
会計事務所では、決算の時だけ売掛金や工事未払金の残高を確認して決算を組むようです。
私自身、経理の担当者だった頃を思い出しても、毎日現金出納帳は記帳(当時は手書き)残高と実際の現金残高の金種明細も作成、毎日残高確認
銀行帳も毎日記帳して預金残高等も毎日一覧表を作成していた経験から、この会社の経理処理のずさんさは考えにくいのですが、実際にこんな会社があるのも事実です。
これでは経営成績等全く見えていない事の問題点や、現金の領収書が1枚紛失でもすれば、社長夫人の立替分が無かった事になってしまう。
恐ろしいような、自分では考えられない様な経理処理でした。
原因はと考えてみると、会計事務所も記帳代行をするのは良いかと思いますが、もう少しファイリングの指導とか、現金出納帳だけでも毎日自社で入力させるとか改善を考えないとこのままの状態で売上が伸びれば、成行き任せの経営が続く訳で、将来恐ろしい事だけはお話してきました。
経営を伸ばす等会社の成長は経営者の願いだと思います。
そんな会社を伸ばしたい経営者には厳しくご指導頂けて説明して頂ける、会計事務所をパートナーに選んで欲しいと思います。
お聞きすると現金出納帳の記入は無し、領収書の束を会計事務所に纏めて渡し現金の残高も分らない状態です。
つまり社長夫人が領収書と引き換えに社員さんや社長の旅費等経費を精算、会社の現金残高は翌月会計事務所で入力してから残高が作られていくような形です。
銀行帳の記帳も無し、会社の普通預金の通帳をコピーして渡すだけで完了。
会計事務所では、決算の時だけ売掛金や工事未払金の残高を確認して決算を組むようです。
私自身、経理の担当者だった頃を思い出しても、毎日現金出納帳は記帳(当時は手書き)残高と実際の現金残高の金種明細も作成、毎日残高確認
銀行帳も毎日記帳して預金残高等も毎日一覧表を作成していた経験から、この会社の経理処理のずさんさは考えにくいのですが、実際にこんな会社があるのも事実です。
これでは経営成績等全く見えていない事の問題点や、現金の領収書が1枚紛失でもすれば、社長夫人の立替分が無かった事になってしまう。
恐ろしいような、自分では考えられない様な経理処理でした。
原因はと考えてみると、会計事務所も記帳代行をするのは良いかと思いますが、もう少しファイリングの指導とか、現金出納帳だけでも毎日自社で入力させるとか改善を考えないとこのままの状態で売上が伸びれば、成行き任せの経営が続く訳で、将来恐ろしい事だけはお話してきました。
経営を伸ばす等会社の成長は経営者の願いだと思います。
そんな会社を伸ばしたい経営者には厳しくご指導頂けて説明して頂ける、会計事務所をパートナーに選んで欲しいと思います。
中小建設業の資金繰りや会計の締切、試算表の作成等にネックになるのは、業者さんからの請求書が遅い事です。
ある専門工事業の会社さんの事例ですが
月末締切で翌月の月末に支払う条件ですが、請求書が遅い業者が1割位有りました。
酷い業者さんは支払の3日前位に持参、又忘れていたと1日前に持参された業者さんも過去にみえました。
月末の支払い資金も固まらない、又前月の工事未払金も固まらない、原価の入力も完成しない等
問題がありました。
そこでこの会社では月末締切で請求書の必着日を翌月5日に設定しました。6日以降に到着した請求書は次月の支払に繰越ルールを設定、書面を作成して全業者に連絡
当初は守れない業者が月末に支払のお願いに来たりして多少混乱しました。
しかしこの会社では、業者さんがお困りの場合には、請求書の範囲内で一部前払金の扱いで支払しました。
翌月に正規の入力後、前払金を差引いて支払うそんな形で半年位お困り事の対応をしました。
業者さんの方も、度々では恥ずかしいのか徐々に無くなってきました。
そして半年後には、遅れる業者はごく僅かになり、翌月廻しでも文句を言わなくなりました。
協力業者さんの方もどんぶり勘定の会社が多いのも事実ですが、少しづつ請求書の発行に意識が出て来て非常に良好な結果です。
会社の方も翌月5日に請求書の締切が出来れば、その後の査定作業や決裁の時間を取っても、支払日の2週間前には支払資金の確定も出来、前月分の工事未払金や完成工事原価・未成工事支出金等試算表に反映できる日も従来より早くなったと好評です。
何でも無い事ですが、請求書の到着日を決めるだけで業務の改善が図れます。
ある専門工事業の会社さんの事例ですが
月末締切で翌月の月末に支払う条件ですが、請求書が遅い業者が1割位有りました。
酷い業者さんは支払の3日前位に持参、又忘れていたと1日前に持参された業者さんも過去にみえました。
月末の支払い資金も固まらない、又前月の工事未払金も固まらない、原価の入力も完成しない等
問題がありました。
そこでこの会社では月末締切で請求書の必着日を翌月5日に設定しました。6日以降に到着した請求書は次月の支払に繰越ルールを設定、書面を作成して全業者に連絡
当初は守れない業者が月末に支払のお願いに来たりして多少混乱しました。
しかしこの会社では、業者さんがお困りの場合には、請求書の範囲内で一部前払金の扱いで支払しました。
翌月に正規の入力後、前払金を差引いて支払うそんな形で半年位お困り事の対応をしました。
業者さんの方も、度々では恥ずかしいのか徐々に無くなってきました。
そして半年後には、遅れる業者はごく僅かになり、翌月廻しでも文句を言わなくなりました。
協力業者さんの方もどんぶり勘定の会社が多いのも事実ですが、少しづつ請求書の発行に意識が出て来て非常に良好な結果です。
会社の方も翌月5日に請求書の締切が出来れば、その後の査定作業や決裁の時間を取っても、支払日の2週間前には支払資金の確定も出来、前月分の工事未払金や完成工事原価・未成工事支出金等試算表に反映できる日も従来より早くなったと好評です。
何でも無い事ですが、請求書の到着日を決めるだけで業務の改善が図れます。
訪問先のお客様での、経理ソフトへの入力時期のパターンが概ね3つあります。
1番目は記帳代行を会計事務所や専門業者の任せているパターンです。これは自計化されていない会社さんなので、やむえませんが、翌月等に纏めて入力されます。従って会計のデータ等試算表が作成されるのは遅くなります。
2番目は自社で会計ソフトに入力されて、翌月会計事務所の先生が監査や確認業務に来社される迄に纏めて入力される会社さんです。
最後に経理の担当者が毎日の取引仕訳を都度毎日入力される会社さんです。この場合には現金残高の金種内訳等の記録を残したり、銀行別に残高等を毎日確認する事が出来ます。
実は勤務していた時代にはこの三つ目のパターンが当たり前であると思っていた為、起業してお客様の状況を現実に知る段階でカルチャーショック的な感覚があった事を覚えています。
此処からが申し上げたい事です。今も順次進んでいると思いますが、まず記帳する仕事が何年先かは分りませんが、無くなる仕事である事。
銀行のファームバンキングのデータからそのまま会計データに移行されたりする仕組みが出来る筈です。そうなれば早く試算表等も出来るようになり易いです。
経営革新等の勉強する経営者の塾では、先生が翌月5日とか10日迄に試算表の作成できる体制創りを推奨されているようです。私も試算表の早期化には賛成ですが、建設業の場合には此処に未成工事支出金と受入金の金額の把握が不可欠です。そこが難しい部分です。
そこを社内で如何に早く、正確に掴む事が出来るようになるか、建設業の経理担当者は此処に力を集中して頑張って頂きたいと思います。
それから3つ目の毎日入力されている会社の方が前者の会社よりタイムリーな資料で、資金繰りや経営数値の把握が容易である事は間違いありません。
特にどんぶり勘定から脱したい経営者の方は、貸方、借方は知らなくて構いませんが、こういった仕組みの改善を勉強される事は大事なことです。
会社の仕事の仕組みを考えて改善を推進する事は経営者の仕事です。
1番目は記帳代行を会計事務所や専門業者の任せているパターンです。これは自計化されていない会社さんなので、やむえませんが、翌月等に纏めて入力されます。従って会計のデータ等試算表が作成されるのは遅くなります。
2番目は自社で会計ソフトに入力されて、翌月会計事務所の先生が監査や確認業務に来社される迄に纏めて入力される会社さんです。
最後に経理の担当者が毎日の取引仕訳を都度毎日入力される会社さんです。この場合には現金残高の金種内訳等の記録を残したり、銀行別に残高等を毎日確認する事が出来ます。
実は勤務していた時代にはこの三つ目のパターンが当たり前であると思っていた為、起業してお客様の状況を現実に知る段階でカルチャーショック的な感覚があった事を覚えています。
此処からが申し上げたい事です。今も順次進んでいると思いますが、まず記帳する仕事が何年先かは分りませんが、無くなる仕事である事。
銀行のファームバンキングのデータからそのまま会計データに移行されたりする仕組みが出来る筈です。そうなれば早く試算表等も出来るようになり易いです。
経営革新等の勉強する経営者の塾では、先生が翌月5日とか10日迄に試算表の作成できる体制創りを推奨されているようです。私も試算表の早期化には賛成ですが、建設業の場合には此処に未成工事支出金と受入金の金額の把握が不可欠です。そこが難しい部分です。
そこを社内で如何に早く、正確に掴む事が出来るようになるか、建設業の経理担当者は此処に力を集中して頑張って頂きたいと思います。
それから3つ目の毎日入力されている会社の方が前者の会社よりタイムリーな資料で、資金繰りや経営数値の把握が容易である事は間違いありません。
特にどんぶり勘定から脱したい経営者の方は、貸方、借方は知らなくて構いませんが、こういった仕組みの改善を勉強される事は大事なことです。
会社の仕事の仕組みを考えて改善を推進する事は経営者の仕事です。
建設業の元請と下請の契約金額の取り決め方法に他の業種には見られない方法があります。
それは、契約金額の借り貸しです。
どういう意味かについてお話します。
それは、この式が全てです。
請負金額(売値)-自社の利益(経費)=原価(支払原価)
他の業種では、原価+利益(経費)=売値が在庫処分等特別な事を除けば売値は原価以下はあり得ません。
しかし建設業では安値で契約をすれば、安値で発注して自社の利益を確保する事が至上命令です。
大手企業になればなるほど、又実行予算等支出の管理がしっかりしている建設会社になればなるほど赤字の工事等は出せません。
だから安値で下請に発注をする時に、今回は借りておくが次回の利益余裕のある工事で返すとなる訳です。でも厳しい工事が多いので確実に戻して頂ける保証はありません。
何故そうなるか?不思議ですが、その理由はいくつか考えられます。資金繰りの関係、抱えている職人さんの関係、取引先を失いたくない理由、入札等競合先の関係等々あります。
ここで申し上げたいのは、発注先からの指示された金額で工事を施工する中小の建設会社の取組として、原価管理の必要性です。
幾ら貸しているのか?又今回の工事で幾ら赤字があったのか?等の把握が出来ていない会社が多い訳です。
少なくとも大手元請はしっかり把握出来ている訳です。
ある専門工事の会社さんで実際にあった話ですが、原価管理をきちんと始めたら、主要元請先のA社に対して、1年間の取引を通算して
実際の売上高4000万-支出原価4600万=600万の赤字
この原価4600万は直接の材料費や職人さん等の支払分だけです。
この他に積算の経費、営業の経費、事務費等間接的に掛かった費用は更に赤字に加わる訳です。
建設業の社長さん、知らないだけで貴方の会社の儲からない理由もこんな所にあるかもしれませんよ。
きちんとした計数管理と原価の低減方法の勉強と努力が儲かる建設会社に不可欠です!
それは、契約金額の借り貸しです。
どういう意味かについてお話します。
それは、この式が全てです。
請負金額(売値)-自社の利益(経費)=原価(支払原価)
他の業種では、原価+利益(経費)=売値が在庫処分等特別な事を除けば売値は原価以下はあり得ません。
しかし建設業では安値で契約をすれば、安値で発注して自社の利益を確保する事が至上命令です。
大手企業になればなるほど、又実行予算等支出の管理がしっかりしている建設会社になればなるほど赤字の工事等は出せません。
だから安値で下請に発注をする時に、今回は借りておくが次回の利益余裕のある工事で返すとなる訳です。でも厳しい工事が多いので確実に戻して頂ける保証はありません。
何故そうなるか?不思議ですが、その理由はいくつか考えられます。資金繰りの関係、抱えている職人さんの関係、取引先を失いたくない理由、入札等競合先の関係等々あります。
ここで申し上げたいのは、発注先からの指示された金額で工事を施工する中小の建設会社の取組として、原価管理の必要性です。
幾ら貸しているのか?又今回の工事で幾ら赤字があったのか?等の把握が出来ていない会社が多い訳です。
少なくとも大手元請はしっかり把握出来ている訳です。
ある専門工事の会社さんで実際にあった話ですが、原価管理をきちんと始めたら、主要元請先のA社に対して、1年間の取引を通算して
実際の売上高4000万-支出原価4600万=600万の赤字
この原価4600万は直接の材料費や職人さん等の支払分だけです。
この他に積算の経費、営業の経費、事務費等間接的に掛かった費用は更に赤字に加わる訳です。
建設業の社長さん、知らないだけで貴方の会社の儲からない理由もこんな所にあるかもしれませんよ。
きちんとした計数管理と原価の低減方法の勉強と努力が儲かる建設会社に不可欠です!
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[01/19 crystal]
[02/27 money with surveys]
[05/19 Backlinks]
[06/16 松尾健一]
最新記事
(10/31)
(10/20)
(10/08)
(09/30)
(09/23)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
服部 正雄
性別:
男性
自己紹介:
長年にわたる建設業での総務・経理経験を活かし、”脱どんぶり勘定”を目指す経営者様の補佐役として『株式会社アイユート』を設立し、事業に邁進する。
コンサルティングと原価プロにより、事務処理型の経理からの脱却・攻めのデータ・数値分析手法で経営改善を実現する。
コンサルティングと原価プロにより、事務処理型の経理からの脱却・攻めのデータ・数値分析手法で経営改善を実現する。
ブログ内検索
カウンター